from twitter 2014-01-22
- RT @chibio6: 神式のお葬式は比較的新しいのだな。#レファ協拍手
神主の墓はどのようになっているのか知りたい。住職の墓は寺の墓… | レファレンス協同データベース http://t.co/jqPZVHG3uu 16:47:15, 2014-01-22
- あんなに楽で低コストで合理的な葬式が延々と続いているわけはないので、まあ明治以降のものなんでしょう。仏式の葬式に比べると色々楽すぎるw 16:47:46, 2014-01-22
- ネックは「埋葬地は従来の寺院墓地か共有墓地を使用するしかない」「明治以降になっても官国弊社の神官は葬儀に関与しなかったところから葬式神主はなく」というネックだけだよね。 16:48:28, 2014-01-22
- 神式の葬式はとにかく楽。数珠いらないし、戒名ないし、正座しないし。墓さえ確保できてればこんなに楽な葬式はない。ただし墓がお寺しかないとダメというね。 16:49:22, 2014-01-22
- あ、あと「お彼岸のくっそ混んでるときに墓参りに行かなくてもよい」というメリットも。 16:49:41, 2014-01-22
- まあ葬式という儀式を「楽」とかいう観点でくくるのはどうかと我ながら思うけど、まあ楽なもんは楽なんである。いままで親族側で出席した葬式って神式だけなんだよな俺。 16:52:39, 2014-01-22
- そ、そりゃシーゲートはほらフェラーリみたいなんもんで速いうるさい壊れるってのはしょうがないんじゃないかと—ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに – GIGAZINE http://t.co/JroRy8GAft 18:58:49, 2014-01-22
- というシーゲートバラクーダ信仰は95時代なのかもしんないけど 18:59:12, 2014-01-22
- まだ公示前だから書いちゃうけど、家入さんとかいうお方は、なんていうか泡沫候補常連化しそうな匂いがあるんだけど。 21:25:30, 2014-01-22
- おかねないからみっどないともうてないしけえるでえ 21:41:15, 2014-01-22